こんにちは、リョウです。
6月が終わり、1年の折り返し地点に差し掛かりました。
6月といえば梅雨ですが、今月はなかなか雨が降らなかったですね。私としては気温が高いときの湿気は好きではないので好都合でしたが、春から突然の夏になり季節の変わり目を感じられず少し残念なような気もします。
突然の夏で夏バテにならないよう、適度に体を休めて過ごしていきましょう!
それでは、2025年6月の初回資産公開スタートです。
今の資産額とグラフ(2025年6月)
まず初めに現在の総資産は、1,219万円でした。

トランプの関税ショックからしばらく経ち、各指数も最高値に戻ってきました。
売らずに積み立て続けている人たちはようやく帰ってこられた…という感じなのではないのでしょうか?
私自身、下がってから戻って来る途中で少し利確し現金が割合が増えてきてしまっています。
これは今後、関税の猶予期限が迫っている事や中東情勢を鑑みてのことです。
もちろん積立銘柄の変更はせず積立継続中ですが、上記の懸念材料から少し守りに回っているイメージですね。
また、今月は私のボーナスがあったことも現金の割合が増えたことの要因でもあります。
まだ1000万円ほどでは月々の収入で資産が数%動くため、投資の恩恵を感じるにはまだ早いですね。
ただ、ここまで来た経験から昨日より明日はより良くできるという自信もあります。
引き続き積み立ては継続しつつ世界情勢をチェックしていきたいですね。
今月の貯蓄率(目標50%)
今月の貯蓄率は、48.9%と、前月(38.9%)から大きくアップしました!
主な理由は、私のボーナスがあったことが大きいですね。
まとまった収入があると、生活費を大きく変えなくても貯蓄率がグッと上がります。
こうした収入を“資産形成の追い風”にできるかどうかが、後の差になってくると感じています。
ただ、私の普段の貯蓄率目標は50%としていて、ボーナス月はできれば50%以上を目指したいと考えています。
今回は惜しくも届きませんでしたが、生活の質を落とすことなく貯蓄を増やせた点では納得のいく結果でした。
お金は「使ってこそ意味がある」と思っていますし、我慢ばかりの節約は続きません。
だからこそ、こうして毎月の数字を見ながら「貯める力」と「使う力」のバランスを整えていきたいですね。
なぜ貯蓄率50%を目標としているかと言うとこれには明確な理由はなく、私の肌感覚で現状自分が実現可能な範囲と考えているためです。
ただ過去に投稿した記事で、貯蓄率を50%にするとFIREまでの年数がおよそ16年になります!
この想定で進むと私は40代でFIREできる計算となり、残りの時間を自由に使えると考えるとモチベーション維持に繋がるため目標貯蓄率を50%としておきます。
以前投稿した記事👉️【資産形成の最強知識!】貯蓄率で早まる経済的自立(FIRE)
貯蓄率を考えると「貯める力」と「使う力」のバランス感覚が徐々に養えてきていると感じるため今後も継続していきます!
今月のハイライト|小さな出費が積み重なった1ヶ月

今月は、一度にドカンと出費するような大きな買い物はなかったものの、小さな出費が積み重なった月でした。
中でも印象的だったのは、大学時代に所属していた軽音楽部のライブへの参加。
出演費やスタジオ代、打ち上げの飲み会代などが、今月の支出のなかで大きな割合を占めています。
とはいえ、昔の仲間や先輩・後輩に久々に会えたことで、気持ちがリフレッシュされました。
普段は家に引きこもっている私ですが、こうして「会いたい人に会う」という時間があると、日々の生活にも自然と活力が湧いてくるものですね。
家計の振り返りと気づき|「貯める」と「使う」のバランスを考える
今月は、ボーナスの影響で貯蓄率が大きく上昇し、目標としている50%に近づけたのが大きな成果でした。普段の生活で無理をせず、収支のバランスを整えながらこの数字を出せたことは、自分にとって自信にもつながっています。
一方で、大学時代の仲間とのライブ参加や飲み会といった人とのつながりに使ったお金は、単なる支出以上の価値があったと感じています。「誰と過ごすか」「何にお金を使ったか」を振り返ることで、お金の使い方に対する納得感が生まれました。
貯蓄率という数字だけでなく、「支出の質」にも目を向けること。
それが、資産形成を続けていく上で大切な“無理のない仕組み”につながるのだと、改めて感じた1ヶ月でした。
お金の使い道について考えることが私も含め皆さんの生活の質、ひいては人生の質を高めることでしょう!
お金の使い道と価値観について以前に投稿しています!良ければ見てください!
今月のまとめと今後に向けて
今月は、ボーナスによる後押しもあって目標の貯蓄率に近づくことができ、資産も徐々に回復傾向にあります。こうした数字の変化を追うことは、小さな達成感につながり、投資や家計管理を「続ける力」に変えてくれると感じます。
一方で、仲間との再会やイベントへの参加など、「心が動く使い方」も大切にできた1ヶ月でした。支出にもメリハリがあり、“使ってよかった”と思えるお金の使い方ができたことも満足感につながっています。
これからも、ただ節約して資産を増やすだけでなく、自分にとって価値あるお金の使い方と、将来に向けた備えのバランスを意識しながら、地道に積み重ねていこうと思います。
次回の資産推移公開でも、引き続き「等身大の資産形成」をお届けできたら嬉しいです。
次回は2025年7月末に、また記録を残しますね。
最後まで読んでいただきありがとうございました!
※注意書き
このブログ内では、私自身が実践している具体的な投資先についても触れていますが、それはあくまで一例にすぎません。
投資にはリスクが伴い、リターンが保証されているわけではありません。市場の状況や自身の資産状況、ライフプランによって最適解は異なります。
したがって、最終的な投資判断はご自身の責任で行ってください。
情報を活用する際は、ご自身で十分に調べ、納得したうえで行動することをおすすめします。
コメント