いくつか記事を挙げてから「そうは言うけどお前誰やねん」ということに気づき、自己紹介記事を作成しました。
こんにちは、リョウです。
学生時代にふと始めた資産形成が、気づけば毎日の習慣になっていました。
このブログでは、そんな自分のリアルな記録や気づきをまとめています。
最初は「なにから始めたらいいの?」と不安だらけでしたが、少しずつ学びながら前に進んできました。
同じように迷っている人のヒントになれたらうれしいです。気楽に読んでいってくださいね!
投資と節約を続け約5年で総資産1000万円を築いてきた私の自己紹介をします。
基本プロフィール
- ペンネーム:リョウ
- 年代:20代後半
資産形成を始めたきっかけ
大学生時代、某流行り病で自宅にいる時間が増え、「将来のためにお金の勉強をしておきたい」と思ったのが資産形成の入口でした。もうすぐ就活というタイミングだったこともあり、「これからの人生でお金はもっと必要になる」と考えたのがきっかけです。
初期の悩みと工夫
始めた当初は学生だったため、月に1万円投資できるかどうかという状況。そこで、親が自分のためにかけてくれていた費用を一緒に見直し、削減可能な部分を洗い出してもらい、必要性を伝えながら少しずつ投資資金に回していきました。(もちろんバイトで稼いだお金が主軸です)
社会人になるまでは、投資の利益も雀の涙で、「本当に意味があるのか?」と疑問に思うことも多かったです。でも、「働かずしてお金が増えていることには変わりない」と自分に言い聞かせて、なんとか続けてきました。
実践している資産形成のスタイル
- インデックス投資中心:つみたてNISAを活用し、eMAXIS Slim 全世界株式(オルカン)、eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)、iFreeNEXT FANG+、iFreePlus 世界トレンド・テクノロジー株(Zテック20)をメインに保有中
(一番比率が多いのは「S&P500」) - 生活防衛資金の確保:投資と並行して、生活費1年分の現金を確保済み
(私がチキンメンタルなので人によっては3~6ヶ月でも良いかも…) - 目的別貯金:旅行など一時的な支出のために口座を分けて管理(現在は銀行口座4つ、証券口座3つ)
長期・分散・積立を基本としているが、リスク高めの投資先も一部含めたスタイルで、無理なく続けることを第一にしています。
今の資産状況
投資を初めてから数年。日々の節約と地道な積み立てを続けてきた結果、2024年に総資産1,000万円を達成することができました。(記録し始めたのが2021年から)

現在(5月)の資産の内訳は、おおよそこんな感じです
- 生活防衛資金(約200万):生活費1年分を確保済み(積み立て停止中)
- 投資信託など(約700万):月100,000円をコツコツ継続中。
- 現金(約100万):旅行や一時的な支出、投資用資金として口座を分けて管理
ほとんどが投資信託など長期運用を前提とした資産なので、「使えるお金がたくさんある」というわけではありません。が、必要なときは取り崩すというスタンスです。
ここまで来るのに5年ほどかかりましたが、「続ける力」と「考え方」を育てることができたことが一番の財産だと感じています。
資産状況については今後も不定期に挙げていこうかと思っています。
このブログについて
ブログを始めた理由
資産形成初期、何から始めたら良いのかわからずに悩んだ経験から、「同じように迷う人の助けになれば」と思ってこのブログを始めました。また、自分の考えや行動を振り返る「記録」としても活用しています。
読者ターゲット
- 資産形成初心者
- 自分自身(見返すときの自分)
扱う予定のテーマ
- 新NISAの使い方
- 生活防衛資金の作り方
- インデックス投資の始め方
- お金の使い道の考え方
- 投資におけるマインドや習慣
- 節約など
届けたいメッセージ
このブログが、資産形成最初期の道標になれたらうれしいです。また、自分自身の投資方針を見直す記録としても、長く残していきたいと考えています。
資産形成の目的
「資産形成」と聞くと、資金が潤沢にある人向けというイメージを持つかもしれません。
でも、自分にとっての資産形成は、“自分がやりたいことを自由にやるための手段”です。
少ない資金のときから少しずつ始めることが大切です。
例えば、大切な人と過ごす時間を優先したいとき、やりたい仕事に挑戦したいとき、お金の不安が少ないだけで行動の幅はグッと広がります。
だからこそ、地道でも今できることをコツコツ積み重ねていこうと思っています。
ここまで読んでいただき、ありがとうございました! これからも、どうぞよろしくお願いします。
コメント